【層雲峡温泉 氷爆まつり】石狩川河川敷で行われる雪と光の祭典!-上川町層雲峡温泉-

今回のドライブでは、深夜2時に札幌を出発し、早朝に網走に到着。流氷を見た後、網走市内を観光、途中の北見で休憩を取って楽しんできましたが、流石にそろそろ帰路につく時間。本日中に札幌に到着する為には、本格的に帰り始めなきゃ!
[blogcard url=”https://driving-hokkaido.com/?p=3552”]
[blogcard url=”https://driving-hokkaido.com/?p=3650”]
[blogcard url=”https://driving-hokkaido.com/?p=3677”]

 

と当初は思ってたのですが、出発前から帰りに寄れればな~って思っていたところが一件あった訳です。暗くなり始める位には、上川の「層雲峡」手前位を走っていると思われた為、層雲峡温泉で行われている冬のお祭り、【層雲峡温泉 氷爆まつり】を見て帰りたいと画策。案の定暗くなり始める位には、北見市の「瑠辺蘂」辺りを越えた位。ちょうど層雲峡を通る頃には真っ暗になっているだろうな、よし!

 

DSC00399.JPG
って事で行ってきました「氷爆まつり」
会場からは、国道挟んで向かい側の温泉街の入り口のところにある駐車場が無料で使用可能でした。車の出入りがそこそこ激しかったので、特段待つ必要もなく入る事ができました。

 

 

DSC00400.JPG
国道添いの会場入り口の階段を降りると料金所。
入場料は、一人「300円」
料金を支払い、早速入場です。

 

DSC00401.JPG
会場内の様子です。
色鮮やかにライトアップされた、アイスドームがお出迎えです!

氷爆まつりは、「層雲峡」「石狩川河川敷」で行われる冬のお祭り。石狩川の水を吹き付けて作られた「氷の柱」「アイスドーム」「氷のトンネル」等がメイン。夜になるとこれらがライトアップされ、幻想的な風景を作り出します。氷のすべり台や飲食ブース等もあり、遊んだり食べたりと色々と楽しむことができます。

但し、間違ってもそこは冬の道東。会場はとても寒いです!
札幌ですと、冬の最低気温はどんなに寒くてもせいぜいマイナス10℃~11℃位ですが、旭川以東だとマイナス20℃以上も結構頻繁にあります。事実この日のドライブでも、朝方の網走でマイナス22℃だったことは確認していました。訪問の際には、しっかりと防寒することをおススメします。

 

DSC00404.JPG
こちらのアイスドームでは、無料で写真を撮ってくれました。
但し無料なのは2㎝角位の大きさのもの。通常の写真サイズのものになると、全て有料です。色んなイベント会場で同じようなサービスを見かけますが、案の定こちらにもいたみたいでした。

 

DSC00410.JPG
DSC00411.JPG
こちらは、会場内にあった氷爆神社。
支笏湖の「氷濤まつり」でも同じ様な神社がありましたが、こちらでもライトアップされていたご神体に、お賽銭がペタペタ貼られてました。

 

DSC00412.JPG
これは獣の顔をしたアイスドーム。
横にはチューブすべり台。

思えば訪問した日はアジア圏の観光客が非常に多かったみたいで、会場内には色んな国の言葉が飛び交ってました。雪の降らない国々の方ですとなかなかできない体験ですし、人気になりそうなのもわかります。にしても、北海道民でも辛いマイナス20℃の世界をいきなり体験するなんて、体がおかしくなっちゃったりしないのかな?

 

DSC00417.JPG
DSC00414.JPG
メインの氷のトンネルはかなり大きな規模!
中には氷柱が何本も立ち、長くて広いトンネル状になっています。天井を見上げると、かなり大きい氷のつららがいくつもぶら下がってました。所々に頭上注意の看板もありましたので、つららが落ちてくることも想定しているのかな?実際に落ちたと思われるつららが地面に転がってたりしてましたので、少々注意も必要です。

しかし、それ以上にトンネル内には色々と仕掛けがあって楽しかったです。「真実の口」を模したものがあったり、氷のベンチで記念撮影が出来るスポットがあったり、階段で上に上ると会場全体を見渡せる展望台に到着したり。展望台からは、ライトアップされた綺麗な会場の間を石狩川が流れる風景が一望できました。

北海道民でも、ここまで規模の大きい氷のイベントって他にないな~、って思わせるイベントでした。かなり寒かったけど、一見の価値ありで、とても楽しかったです。

 


 

【 層雲峡 氷爆まつり 】
住所:上川郡上川町層雲峡温泉
電話:01658-2-1811
期間:2016年1月23日(土)~3月27日(日)
時間:日没~22:00

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次